パット攻略編
トップ > パンヤ攻略 > パット攻略
パットを読む手がかり
操作時の画面はこんな感じです。
4つ目の点を基準にします。
  横傾斜について
パットの横傾斜を見るには、グリーン上に書かれている点の位置を見ます。
パットのときに基準とするのは4つ目の点(左の画像のの部分)で、この点とカップを直線で結んだところで打つとアズテックがカップに入ってくれるというやり方です。
例外として強めの上り坂や下り坂、長いパットなどについては以下の通りです。
  S=標準時の基準(4点)とすると・・・
登りの場合(0.4m以上)は(S+0.5)点が基準。
下りの場合(-0.4m以下)は(S-0.5)点が基準。
  それに加えて・・・
長いパット(約20y以上)のは場合(S'-0.5)点が基準。
例1:グリーンが下り(-0.4m以下)のとき…
    4-0.5=3.5   A 3.5点を基準にする
例2:グリーンが登りでパットが長くなるとき…
    4+0.5=4.5
    4.5-0.5=4   A 4点を基準にする
これを基にさまざまな状態で打って経験してみて更なる微調整ができるようになるとパットはもう恐くありません。
高低差とショットパワーについて
  縦傾斜とショットパワーについて
パット画面で上部に表示されるピンまでの距離(赤文字)の横に書いてある白い文字が縦の傾斜になります。
ピンまでの距離から…
登りの場合は…
0.6y/0.1m(登り0.1mにつき0.6y)を足してください。
下りの場合は…
0.5y/0.1m(下り0.1mにつき0.5y)を引いてください。
-0.5m以上の下りの場合は…
0.9y/0.1m(下り0.1mにつき0.9y)を引いてください。
  ミラクルサイン(みーたん)について
パット時の起動を表してくれるミラクルサインですが、コレは高低差0でぴったりのパワーで打った場合に進むであろうアズテックの軌道を示しています。
そのことを考慮したうえでミラクルサインを使った更なるパットの研究をオススメします。
  そのほかのパットのコツ
パットを打つ際のコツとしては、ショットパワーをピンにはじかれない範囲でできる限り強くすることです。
ぴったりのパワーで打ってしまうと、ピンの手前で横傾斜の影響を強くうけてしまい、激しく曲がってしまい外れることがあります。
ロングパットと下りパットは、はじかれやすいので注意してください。
戻る
©2004 Ntreev Soft Co.,Ltd. All Rights Reserved. Exclusive License.  ©2004 HanbitSoft, Inc., All rights reserved. 
©2004 Gamepot Inc., All rights reserved.  ©2006 GCREST, Inc. All Rights Reserved.